設備職R.S.

更新日:2024年04月25日

設備職 東部水道事業所 送水課 技師 RS 2022年入職

Q1.自身が担当している業務について教えてください。

私が所属する送水課は主に各ポンプ場や送配水管のプラント設備の維持管理や改良工事を行う課です。私の担当業務は、各ポンプ場の日常点検を委託する業務や、ポンプ場内設備の保守点検業務、マンホール内設備の補修工事などの設計書の作成や監督業務などです。また、設備が故障した場合、修繕工事を発注するための設計書の作成や現場での監督業務を行いますが、緊急時には、職員自ら修繕を行うこともあります。

Q2.自身が担当している業務のやりがいや魅力を教えてください。

24時間365日、安全・安心な水を大阪府民の皆さんや受水事業所に安定的に送り続けるためには、各ポンプ場や送配水管の維持管理が不可欠です。そのため、保守点検や修繕に関する業務を行うことに責任を感じますが、その分やりがいや魅力を感じます。

Q3.入職してから最も印象に残っている業務は何ですか?

印象に残っている業務は、入職してすぐの担当業務であったポンプ場内設備の保守点検です。
入職して1ヶ月後に担当となり、受注者との打合せや書類作成・管理など分からないことばかりで苦戦しましたが、先輩職員の支えもあり、無事業務が終わった時は、すごく達成感があったことを覚えています。

Q4.入職前のイメージと現在の状況のギャップはありましたか?

1年目の職員が担当する業務数に驚きました。正直、はじめは先輩職員についていくことばかりだと思っていましたが、1年目から担当業務を10件ほど任せてもらいました。優しい先輩職員に支えていただきながら、1年目から様々な知識や経験を得ることができました。やる気があれば仕事を任せてもらえる職場です。

Q5.「学生の間にしておいた方がよいこと」や「学生時代の経験が活かせたこと」を教えてください。

設備職では、水道施設や機器に関する幅広い様々な知識が必要です。最初は分からないことだらけですが、学生の間に電気や機械の基礎を勉強しておけば、より早く知識を身につけることができると思います。

Q6.企業団で働くことを考えている方へメッセージをお願いします。

私は高校を卒業してすぐに社会人になり、はじめは不安に感じていました。しかし、企業団では研修や講習を受ける機会が多く設けられており、職場の雰囲気もよく、分からないことがあれば先輩職員が気さくに教えてくれるので、安心して経験を積むことができます。ぜひ、私たちと一緒に大阪の水道を守りましょう!