質問コーナー
現役職員への質問窓口(そこんトコどうなん窓口)を開設しています。
また試験に関するよくある質問も掲載しています。
その他、不明な点がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。
そこんトコどうなん窓口
技術職の仕事ってどんなことをするの?
水道に関する知識はどのくらい必要?
技術職ならではの醍醐味って?
そんな疑問に企業団の若手職員がお答えします!!
対象者 | 当企業団の技術職の受験を希望する方 |
---|---|
方法 |
ご利用方法は3種類あります。
|
場所 | 面談の実施場所については、以下のいずれかになります(交通費についてはご自身でご負担願います。)。
|
交通アクセスについては下記リンク先をご覧ください。 本部及び出先機関への地図 |
|
実施までの流れ |
1.申し込み次の内容をメールにてお送りください。 2.実施のご連絡実施日時や場所などの決定事項をメールでご連絡します。 3.実施来訪、電話又はWebにより意見交換を実施。 4.アンケート実施後、メールにてアンケートをお送りしますので、回答内容を入力していただき、下記アドレスまでご返信いただきますようお願いします。 |
申込先・連絡先 |
|
(注意1)このサービスの利用は、採用試験の合否には一切影響しません。
(注意2)皆様からいただいた名前や連絡先などの個人情報は、このサービスに関する連絡以外には使用しません。また大阪広域水道企業団個人情報保護条例(平成23年大阪広域水道企業団条例第5号)に基づき適正に管理します。
(注意3)『そこんトコどうなん窓口』は、技術職(土木・設備(電気・機械)・水質)を対象としています。事務職(行政職)を希望される方は、メールで対応させていただきますので、下記からメールを送付してご連絡ください。
採用試験に関するよくある質問
主な勤務条件
給与・諸手当は、どのようになっていますか?
令和5年4月1日現在の初任給の額は次のとおりです。
- 大学卒程度(事務・技術)/214,000円程度(地域手当を含む。)
- 高校卒程度(事務・技術)/177,000円程度(地域手当を含む。)
(注意1)大学卒程度は、年齢が22歳で大学卒業後の場合の額、高校卒程度は、年齢が18歳で高校卒業後の場合の額となっています。
(注意2)人事給与制度の改正により、変わることがあります。
(注意3)経歴に応じて、一定の基準により加算される場合があります。
このほか期末手当、勤勉手当、通勤手当、住居手当、扶養手当などがそれぞれの条件に応じて支給されます。
勤務時間や休日・休暇は、どのようになっていますか?
勤務時間は、午前9時から午後5時30分まで(午後0時から0時45分までは休憩時間)、週休日・休日は、土曜日、日曜日、祝日及び年末年始となっています。
ただし、交替制勤務を要する職場等一部の勤務地においては、異なります。
休暇は、原則として年間に20日間の年次休暇があるほか、夏期休暇や結婚休暇などの特別休暇、病気休暇、介護休暇があります。
試験関係
大学卒程度の試験は、大学を卒業していなくても受験できますか?
大学卒程度とは、大学卒業程度の学力を必要とする試験という意味で、受験資格(年齢等)を満たしていれば、学歴に関係なく受験できます。
大阪広域水道企業団では、どのような人物を求めていますか?
- 「府域の水道事業という重要なインフラを守る気概がある方」
- 「新しいことにチャレンジする積極性がある方」
- 「失敗することを恐れない強い精神力がある方」
- 「変化に対応できる柔軟な発想力がある方」
- 「明るく自己研鑽に取り組み、自分で学ぼうとする方」
といった高い志を持つ人物を期待しています。
子育て支援
仕事と子育てを両立していくための制度はありますか?
出産や育児を支援する制度として、産前産後の特別休暇や配偶者の出産時に取得できる特別休暇、病気になった子供を看護するときに取得できる特別休暇、最長3年間の育児休業制度、小学校に就学するまでの子供を養育する場合に短時間の勤務ができる育児短時間勤務制度などがあり、男女を問わず職員が安心して働きながら子育てを行うことができる職場環境を整備しています。
福利厚生
福利厚生制度はどのようになっていますか?
共済組合 | 職員とその扶養家族が病気やけがをしたときの療養費などの給付(健康保険)、退職後の年金支給など(厚生年金)を行っています。また、住宅の取得などで資金が必要になった時などの貸付事業なども行っています。 |
---|---|
災害補償制度 | 公務が原因でのけがや、通勤の途上などで事故にあった場合には、災害補償基金からの補償を受けることができます。 |
職員厚生会 | 自己啓発・健康増進・育児・介護などのライフサポート支援メニュー、旅行・レジャーなどのリフレッシュ支援メニューの割引利用や給付金などの福利厚生メニューがあります。 |
資格
どんな資格を持った職員がいますか?
主な資格等は次の表のとおりです。(令和4年4月現在)
資格等の名称・取得者数 | |
---|---|
技 術 系 |
【その他主なもの】
など |
事 務 系 |
【その他主なもの】
など |
その他
全体の職員数や平均年齢、各職種の構成はどのようになっていますか?
約600名(平均年齢42.8才)【令和5年4月1日現在】
内訳
- 行政職 約24%
- 土木職 約34%
- 設備職 約32%
- 水質職 約10%