水質職Y.N.

自身が担当している業務について
毎日の水質試験(残留塩素、濁度、色度などの基礎的な項目)や、毎月1回の精密試験で、水質基準項目であるTOC(全有機炭素)、陰イオン界面活性剤、陽イオン(Na+, Mg2+, Ca2+)の試験を担当しています。また、水処理に使用される薬剤の品質試験、水質監視用の魚の管理、採水のスケジュール管理なども行っており、1年目から充実した日々を送っています。
とある日の業務スケジュール
時刻 | 内容 |
---|---|
09:00 | 始業 朝礼で各々の予定を確認し、自分の業務に取り掛かります。 |
09:05 | 採水★ |
10:00 | 毎日試験 採水した水の試験を実施します。試験結果をもとに日報を作成します。 |
12:00 | 昼休み お昼ご飯を食べます。 |
12:45 | 精密試験★ |
16:30 | 次の日の準備 翌朝の採水の準備をします。 |
17:30 | 終業 |
業務の様子(★を付けている業務の説明)

水質試験のために浄水場内の各処理工程で採水を行います。平日は毎朝、課員で分担して行っており、担当者は朝礼が終わり次第すぐに採水に出発します。村野浄水場は敷地が広いため、場内を自動車で移動することが多いです。採水の方法次第では試験結果の信頼性を欠いてしまうため、重要な業務です。

この日は精密試験の日であったため、TOC(全有機炭素)の測定を行いました。測定が完了したら、結果を報告します。TOCの他にも、浄水場では様々な項目の試験を行っており、ICP-MSやLC-MS/MSなど、たくさんの測定機器があります。試験がない日の午後は、デスクワークや研修など様々なことを行っています。
更新日:2024年04月19日