水質 M.M.

更新日:2025年01月06日

水質職 事業管理部技術管理課 技術管理グループ 課長補佐 MM

経歴

(大阪府水道部)
1994年  水質試験所
1999年  村野浄水場
2003年  水質管理センター
 
(大阪広域水道企業団)
2011年  水質管理センター
2012年  庭窪浄水場
2015年  村野浄水場(主査級に昇任)
2018年  大阪府健康医療部環境衛生課に出向
2021年  庭窪浄水場
2022年  技術管理課(課長補佐級に昇任)

(補足)2004年~2010年の一部期間は育児休業、2010年~2014年の一部期間は育児短時間勤務

これまでのあゆみ

1年目

専門性を活かし、スキルアップで充実した日々

最初の配属先は「水質試験所」、現在の「水質管理センター」でした。5年間勤務し、主に高度浄水処理実証プラント(ミニ浄水場)での実験を担当しました。実証プラントでは、粒状活性炭(GAC)の履歴と水処理性の関係や、水源水質事故を想定した有害物質の除去性等を調査しました。ルーチンワークだけではなく、自分で計画して実験し報告するという業務も多くあり、日本水道協会の研究発表会などでの発表の機会を多くいただけたことが、仕事のやりがいやスキルアップにつながりました。
私が就職した平成6年は、企業団の前身、大阪府水道部が高度浄水処理水の一部通水を開始した年であり、まずいと言われていた大阪の水がおいしいなる瞬間に立ち会えたことは感慨深いです。
 

6年目

他職種の方々との交流が活性化し、より仕事をしやすい環境に

初めての異動先は村野浄水場の水質課でした。今までの実験のフィールドと異なり、府民の飲み水に直結する実施設の水質を担当することになり身の引き締まる思いでした。異動前年の平成10年、高度浄水処理水の全量通水が開始され、新たな課題も明らかとなってきました。その1つが沈澱池やろ過池の藻類繁茂です。これは、高度浄水処理導入を契機に、トリハロメタン増加の原因となる原水への次亜塩素酸ナトリウムの注入を停止したことによるものです。対策として沈澱池に覆蓋を設置し、その覆蓋で太陽光発電を行うこととなりました。対策を決定するための実験や、太陽光パネル付き覆蓋設置のプロジェクトへの参加など、他職種の方と仕事をする機会が増え、人間関係が大きく広がりました。

17年目

育児休業と復帰後の多様な業務による視野拡大

2回の出産と6年の育児休業を経て、短時間勤務制度を利用しながら仕事に復帰したのがこの年です。育児休業期間中は2人の子育てに専念しました。出産育児に関する制度を目一杯活用させていただき、業務面では大変ご迷惑をおかけしましたが、人生においてとても大事な時間となりました。復帰後は職員も多く入れ替わっており、水質関連業務内容も変化していたことから戸惑うこともありましたが、皆さんのサポートのおかげで、忙しいながらも家庭と両立しながら充実した日々を過ごすことができました。
この2年後には、初めての庭窪浄水場、それも水質と直接関係のない部署への異動となりました。浄水場内のあらゆる調整ごとを担う部署であったため、水質以外の視野が大きく広がりました。

22年目

将来の水道水に直結する業務に邁進、そして思い出となる珍しい体験

この年、村野浄水場に異動となり、引き続き調整業務を行う部署に配属されましたが、業務の1つとして西系浄水施設更新時の浄水処理フローや主な仕様の検討に携わりました。企業団が供給する水道水の将来の水質や水量に直結するような大きな仕事に関われたことは私の誇りです。
また、村野浄水場の3階でドラマのロケをしたいというお話をいただき、関係各所との調整や、皆さんのご協力で撮影が実現したのはいい思い出です。村野浄水場見学の際、記念写真を見られる機会があるかもしれませんよ。

25年目

日々全力で対応し、府域全体の水道の将来を見通す

この年から3年間、人事交流として大阪府に派遣され、府域一水道をめざす水道広域化を担当しました。
府内の全水道事業体が参画する協議会を立ち上げ、協議を重ねながら「大阪府水道広域化推進プラン」に位置付けられる検討報告書を取りまとめていきました。
困難な業務が多く、自分の能力以上のことを常に求められているように感じ辛いこともありましたが、成果が形として残っただけでなく、府庁のほか市町職員との人間関係も広がり、府域全体の水道の将来を見通すという大きな視点を獲得できるなど、今後の大きな糧となる経験を積むことができました。

企業団への就職を考えている方へ

水質職での就職を考えている方は、試験室で水質検査をする日々を想像しているかもしれません。しかし、当企業団の水質職は、水質とは直接関係のない業務を担当することも少なくありません。大阪府民に安全で良質な水道水を供給し続けるには、水質検査のスキルだけではなく、水質管理のスキルも磨かなければなりません。一見水質と無関係に思える業務であっても、その知識の有無でものの見え方が変わるなど、多様な経験が水質管理のスキルを磨くことにつながります。すべての仕事は、次の仕事につながるんだという前向きな思いで業務に当たることができる方、安全で良質な水道水を継続して府民に届けるという共通の目標を持つ仲間と一緒に働いてみませんか。