事業概要(3つの事業)
私たちは「水道用水供給事業」、「水道事業」、「工業用水道事業」の3つの事業を実施しています。
水道用水供給事業・水道事業の概要
「水道用水供給事業」と「水道事業」は、皆さんが普段使用している水道水を製造し、送り届ける事業です。
企業団は、淀川の水を浄水場で水道用水に処理した後、大阪府内の市町村(大阪市を除く。)の水道局等に卸売りしています。そして、市町村が、企業団から購入した水道用水等を各家庭や学校、会社等に送り届けているのです。
企業団が行う水道用水を製造して市町村に送ることを「水道用水供給事業」といい、水道用水を家庭等に直接送ることを「水道事業」といいます。
なお、企業団では「広域化」を推進しており、平成29年4月以降、一部の市町村の水道局等を統合し、現在は14市町村の「水道事業」を実施するようになりました(詳しくは、「大阪府域の水道の広域化について」へ)。
水道用水供給事業の基本情報
水源の現状
給水状況
現在、企業団(水道用水供給事業)では府内42市町村に「くらしの水」をお届けしています。
- 年間給水量 約5億4百万立方メートル(令和5年度)
- 給水市町村 府内32市9町1村 (注意)大阪市を除く府内全域
各市町村水道における大阪広域水道企業団が占める給水割合 (Excelファイル: 13.2KB)
水道事業の基本情報
各市町村にはそれぞれ水道センターを設置し、各センターに置いて水道の使用開始当の手続や水道メーターの検針、水道管の更新・耐震化、漏水調査などの業務を行い、安全安心でおいしい水道水の安定供給に努めています。
工業用水道事業
「工業用水道事業」は、その名のとおり工業(製造業・電気供給業・ガス供給業等)における冷却用、洗浄用、ボイラー用等といった、企業の産業活動に欠かせない水を製造し、販売する事業です。
工業用水は家庭で使われる水道水(飲料水)とは異なり、製造工程が少なく、安価であるため、大量の水が必要となる工場等では、工業用水を利用した方が経済的です。
基本情報
水源の現状
ご利用案内
お問合せ先
経営企画課 経営・計画グループ
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町2-3-12マルイト谷町ビル3階
電話:06-6944-6864
ファックス:06-6944-6868
更新日:2025年03月10日