組立式給水タンクを配備しました

更新日:2025年03月14日

組立式応急給水タンクを配備しました

四角形の上に六角形の形をした応急給水タンクがあり、中央に2つの給水栓が備え付けられている写真
2つの給水栓から非常用給水袋に給水を行っている様子の写真

災害や事故等による非常時には、応急給水場所で給水車による給水(給水車据え置き型給水)が出来ます。しかし複数の場所で給水が必要となった場合には、このような組立式応急給水タンクが活躍します。給水車から応急給水タンクに水を充填したのちに、次の給水場所へ向かうことができる(運搬給水)ので、効率的に給水車を運用し、スムーズな応急給水活動が可能となります。

応急給水タンクを組立設置しておくことで、非常時には飲料水としても生活用水としても、利用できます。また仮設給水栓を接続すれば、複数の蛇口から同時に水を取り出すことも可能です。

組立式簡易貯水槽
容量 1000リットル(1日1人あたり3リットルとして約330人分)
大きさ 幅1100ミリメートル×奥行1100ミリメートル×高さ710ミリメートル
材質 タンク本体:樹脂製 内袋:ポリエチレン製

組立式応急給水タンクの組立訓練を行いました

緊急時に応急給水活動がスムーズに行えるよう、災害対策訓練の一環として、組立式応急給水タンクの組立訓練を実施しました。応急給水設備を充実させていくとともに、職員の危機管理体制も強化していきます。

実施内容

応急給水タンクの組立訓練(構造把握、組立、解体)

2人一組になり給水タンク下段を四角形に組み立てている様子の写真
組み立てた下段の上に2人一組で六角形のタンクを上段にセットしている様子の写真

応急給水タンクと消火栓の接続訓練(手順確認)

給水タンクの壁に設置された給水口に消火栓をはめこんだ様子をアップで撮影した写真
給水口にはめこんだ消火栓にホースを接続している様子をアップで撮影した写真

応急給水タンクへの注水訓練

タンクにホースが伸びた消火栓とが接続され注水訓練が行われている様子の写真
タンク内の大きな内袋に水が溜まっている様子の写真

応急給水タンクから非常用給水袋へ詰替訓練

タンクに設置された栓から給水袋へ給水を行っている様子の写真
水が入った給水袋を背負った状態の写真

応急給水タンクの運用管理するための注意事項の理解

タンクに設置された接続口の傍で男性スタッフが説明を行っている様子の写真
2人がかりでタンクに給水栓を装着している様子の写真

訓練にご協力いただいた会社

訓練にあたり、協力会社の方々には多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。

株式会社ワタコン様、ピーシー販売株式会社様

黒色のパレットや大きなケース、災害時加圧応急給水タンクと書かれた白色の箱が地面に置かれている写真
黒色のパレットの上に男性スタッフ2人がかりでグレー色のフレームを乗せようとしている写真

川崎機工株式会社様

黒色の架台の上に2つの給水栓が設置された四角形の給水タンクが置かれ組み立てられた写真
荷物が積まれたトラックの傍に2名の男性スタッフが立ち、前に立つ男性が肩に掛けた拡声器で説明を行っている様子の写真

お問合せ先

岸和田水道センター
〒596-0074
岸和田市本町6番1号(岸和田市役所別館)
電話番号:072-423-9590
FAX番号:072-423-4885

メールフォームによる問合せ