工業用水道事業の概要
概要
飲み水がなくては人が生きていくことができないのと同じように、工業用水は産業活動を支える「産業の血液」として必要不可欠なものです。
大阪広域水道企業団の前身である大阪府水道部は、堺・泉北臨海工業地域などにおける工業用水の需要に対応するため、昭和34年度から昭和44年度にかけて「産業基盤整備」としての工業用水道を整備しました。
また、北摂地域、東大阪地域及び泉州地域などにおける地下水の汲み上げ規制に伴い、工業用地下水の代替水を供給するために、昭和39年度から昭和54年度にかけて「地盤沈下対策」としての工業用水道を整備しました。
さらに、昭和62年度から平成6年度にかけて、関西国際空港の対岸の「りんくうタウン」や「食品コンビナート」への施設整備を行い、産業の発展に大きく貢献してきました。
平成23年4月1日からは大阪広域水道企業団が事業を継承し、府内の企業415社(令和6年3月末現在)に給水を行っています。

工業用水道事業に関するパンフレットも作成しております。
主要施設及び給水区域
大阪広域水道企業団では、淀川から取り入れた水を守口市にある大庭浄水場で処理し、4つのポンプ場で加圧して、府内25市2町の工場や商業施設などに給水しています。
大庭浄水場 | |
---|---|
施設能力 | 1日あたり47万立方メートル |
関係施設 |
|
給水区域 |
|
大庭浄水場

八尾ポンプ場

八尾ポンプ場拡大写真はこちら (JPEG: 218.8KB)
泉大津ポンプ場

お問合せ先
事業推進課 事業推進グループ
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町2-3-12マルイト谷町ビル3階
電話:06-6944-6873
ファックス:06-6944-6874
更新日:2024年11月15日