出かける浄水場

更新日:2023年02月24日

「出かける浄水場」は、大阪府内の小学生に、水道水ができるまでの工程や水の大切さについて理解を深めてもらうための出前授業です。

令和5年度「出かける浄水場」実施概要

R3

申込方法

受付は終了しました。

出かける浄水場の申込みに当たって(申込要領)(PDFファイル:92.3KB)」をご確認いただき、「実施希望申込書(Excelファイル:91KB)」によりメールにて申込みください。

申込締切は、令和5年2月24日(金曜日)午後5時(必着)です。

目的

本事業を通じて、水の大切さについての理解を深め、自分の身近なところで何ができるかを考えてもらう機会を提供する。

実施時期

令和5年6月1日(木曜日)から同年10月31日(火曜日)

実施校

20校程度(応募多数の場合は抽選)

対象

府内の小学校第4学年の児童(大阪市内の小学校を除く。)

内容(予定)

〇 浄水場で水道水ができるまでの工程や、水の大切さなどについての説明

〇 水を浄化する実験(児童がろ過などの実験を見学)

(注釈)新型コロナウイルス感染症の状況によっては実施方法を変更する可能性があります。

時間数

昼休み直前又は直後の連続2時限(例:10時45分~2コマ又は13時50分~2コマ等)

(注釈)児童数が多く、密な状況での実施になると判断した場合は、午前・午後での分割開催となることがあります。

スタッフ

企業団の職員と委託業者の職員等(合計10名程度)が、小学校に出向いて説明・実験進行を行います。

器具等

実験器具は企業団が用意します。
実施決定校では、実施場所の確保(注釈1)、机(注釈2)等の用意と設営をお願いします。詳細は、実施決定校と事前に調整させていただきます。

(注釈1)実施場所は参加児童が十分な距離を確保できる場所として、体育館指定とします。

(注釈2)児童がグループになって実験を見学する際の作業台として使います。

その他

  • 本事業は各市町村で実施する水道出前授業と同様の内容です。
  • 企業団では、水道水の浄水処理過程などを知っていただくための学習教材用動画「教室deじょう水場見学」の貸出を行っていますので、こちらもご活用ください。
    参考ウェブページ:教室deじょう水場見学の貸出

 

 

実施結果

お問合せ先

経営企画課 経営・計画グループ
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町2-3-12マルイト谷町ビル3階
電話:06-6944-6864
ファックス:06-6944-6868

メールフォームによるお問合せ