能登半島地震における大阪広域水道企業団の応援対応
応援活動の内容
- 令和6年1月1日(月曜日)に「令和6年能登半島地震」が発生したことを受けて、公益社団法人日本水道協会の応援要請に基づき、企業団では1月3日(水曜日)から被災地への応援体制を組み、4月8日(月曜日)までに職種を問わずのべ137名を派遣し、終了しました。
- なお、企業団を含む公益社団法人日本水道協会大阪府支部からの応急給水、応急復旧の支援活動についても4月29日(月曜日)をもって終了し、中部支部と地元業者での修繕体制に移行されました。
応援活動場所
<応急給水業務>
- 石川県鳳珠郡穴水町(1月3日から3月3日まで)
<応急給水リーダー業務>
- 石川県鳳珠郡能登町(3月22日から4月8日まで)
応急給水活動
<応急給水業務>
- 住民の方への給水活動及び給水袋(6ℓ)の配布
- 自衛隊の給水タンクへの給水
<応急給水リーダー業務>
- 応急給水隊を差配するリーダー業務
【初動部隊<穴水町:応急給水業務>】
期間(移動日を含む) | 給水車 | 補助車 | 職員数 | |
---|---|---|---|---|
第1陣 | 1月3日(水曜日)から7日(日曜日)まで | 3台 | 2台 | 10名 |
第2陣 | 1月6日(土曜日)から11日(木曜日)まで | 3台 | 2台 | 10名 |
第3陣 | 1月10日(水曜日)から15日(月曜日)まで | 3台 | 1台 | 8名 |
第4陣 | 1月14日(日曜日)から19日(金曜日)まで | 3台 | 1台 | 8名 |
第5陣 | 1月18日(木曜日)から23日(火曜日)まで | 3台 | 1台 | 8名 |
第6陣 | 1月22日(月曜日)から27日(土曜日)まで | 3台 | 1台 | 8名 |
第7陣 | 1月26日(金曜日)から31日(水曜日)まで | 3台 | 1台 | 8名 |
第8陣 |
1月30日(火曜日)から2月4日(日曜日)まで |
2台 | 1台 | 6名 |
第9陣 | 2月3日(土曜日)から8日(木曜日)まで | 2台 | 1台 | 6名 |
第10陣 | 2月7日(水曜日)から12日(月曜日)まで | 2台 | 1台 | 6名 |
第11陣 | 2月11日(日曜日)から16日(金曜日)まで | 2台 | 1台 | 6名 |
第12陣 | 2月15日(木曜日)から20日(火曜日)まで | 2台 | 1台 | 6名 |
第13陣 | 2月19日(月曜日)から24日(土曜日)まで | 2台 | 1台 | 6名 |
第14陣 | 2月23日(金曜日)から28日(水曜日)まで | 1台 | 1台 | 4名 |
第15陣 | 2月27日(火曜日)から3月3日(日曜日)まで | 1台 | 1台 | 4名 |
【増援部隊<穴水町:応急給水業務>】
水道センター | 期間(移動日を含む) | 給水車 | 補助車 | 職員数 | |
---|---|---|---|---|---|
阪南水道協議会 | 泉南、阪南、忠岡、熊取 |
2月4日(日曜日)から8日(木曜日)まで |
1台 | 1台 | 4名 |
2月20日(火曜日)から24日(土曜日)まで |
1台 | 1台 | 4名 | ||
河南水道協議会 |
大阪狭山 (同行:松原市) |
2月2日(金曜日)から6日(火曜日)まで |
ー (1台) |
1台
|
2名 (2名) |
藤井寺 (同行:柏原市) |
2月6日(火曜日)から10日(土曜日)まで |
1台
|
ー (1台) |
2名 (2名) |
|
大阪狭山 (同行:河内長野市) |
2月14日(水曜日)から18日(日曜日)まで |
1台 |
ー (1台) |
2名 (2名) |
|
藤井寺 (同行:松原市) |
2月18日(日曜日)から22日(木曜日)まで |
ー (1台) |
1台 |
2名 (2名) |
|
北大阪水道協議会 |
豊能(現:豊能地域) |
2月21日(水曜日)から25日(日曜日)まで |
1台 | 1台 | 3名 |
東部水道協議会 | 四條畷 |
2月27日(火曜日)から3月2日(土曜日)まで |
1台 | ー | 2名 |
【初動部隊<能登町:応急給水リーダー業務>】
期間(移動日を含む) | 給水車 | 補助車 | 職員数 | |
第16陣 | 3月22日(金曜日)から27日(水曜日)まで | ー | 1台 | 3名 |
第17陣 | 3月26日(火曜日)から31日(日曜日)まで | ー | 1台 | 3名 |
第18陣 | 3月30日(土曜日)から4月4日(木曜日)まで | ー | 1台 | 3名 |
第19陣 | 4月3日(水曜日)から8日(月曜日)まで | ー | 1台 | 3名 |
(補足)第16陣からは応急給水活動のリーダー業務のため、職員のみ派遣しています。
応援活動の様子(4月7日現在)
活動状況(4月7日現在)
- 3月22日からは、石川県鳳珠郡能登町において、全国から集まる応急給水隊を差配するリーダー業務を担うための職員を新たに派遣しています。
- 一刻も早い復旧に向けて、能登町及び各応援事業体と共に業務にあたった後、4月8日からは後任者の金沢市へ業務を引き継ぎます。

給水場所での状況確認(第16陣、3月24日)

能登町役場での打ち合わせ(第16陣、3月26日)

各事業体との朝の会議(第17陣、3月28日)

能登町役場で資料作成(第18陣、3月31日)
活動状況(3月8日現在)
- 1月3日から開始した企業団の応援給水活動は、担当地域である穴水町における水道の復旧が進んだことに伴い、3月3日に一旦終了しました。
- 能登地方では、未だ断水が続いている地域もあります。企業団では、今後もできる限りの支援を続けていきます。
→X(旧ツイッター)に動画を掲載しています。<リンク先>

消火栓からの注水作業(第11陣、2月14日)

浄水場での注水作業(第12陣、2月16日)

仮設給水槽への給水作業(藤井寺水道センター、2月19日)

水道センターから出発(泉南・阪南・熊取・岬水道センター、2月20日)

浄水場での注水作業(豊能水道センター、2月22日)
受水槽への給水作業(四條畷水道センター、3月1日)
活動状況(2月14日現在)
- 1月3日から現地で活動している初動部隊(第1陣から第11陣)に加え、2月2日からは府内の水道協議会を通じて各水道センターの増援部隊が応急給水活動を開始しています。
- 被災地では長期間に渡り断水が続いているため、企業団全体で応急給水活動を実施しています。

水道センターから出発(泉南・阪南・忠岡・熊取水道センター、2月4日)
水道センターから出発(泉南・阪南・忠岡・熊取水道センター、2月4日)

自衛隊への給水作業(大阪狭山水道センター、2月4日)

水道センターから出発(藤井寺水道センター、2月6日)

受水槽への給水作業(泉南・阪南・忠岡・熊取水道センター、2月6日)

住民への給水活動(第9陣、2月6日)
活動状況(1月30日現在)
- 企業団からの応援派遣隊(第7陣)は、引き続き石川県鳳珠郡穴水町において給水車3台、補助車1台、職員8名の体制で応急給水活動を実施しています。
- 給水袋(6ℓ)に飲料水を入れて配布したり、自衛隊の給水タンクに給水するなど、雪が降る中で日々被災地域の皆様へ飲料水をお届けしています。

自衛隊への給水作業(第3陣、1月13日)

住民へ給水袋を配布(第3陣、1月13日)

住民と給水袋を製作(第4陣、1月17日)

配布用給水袋を製作(第5陣、1月22日)

雪の中での注水作業(第6陣、1月24日)

住民へ給水袋を配布(第6陣、1月25日)
活動状況(1月10日現在)
- 現在、企業団からの応援派遣隊(第2陣)が、石川県鳳珠郡穴水町において給水車3台により被災地域の皆様に飲料水をお届けしています。より多くの皆様に十分な飲料水を届けられるよう、他の水道事業体や自衛隊と連携しながら活動を続けています。

住民への給水活動(第1陣、1月5日)

住民への給水活動(第2陣、1月7日)
給水基地へ移動(第1陣、1月5日)

自衛隊との連携による給水活動(第2陣、1月7日)
出発時の様子
- 令和6年1月1日(月曜日)に石川県能登地方で発生した地震に関して、公益社団法人日本水道協会からの給水支援等の要請に基づき、1月3日(水曜日)から加圧式給水車2台、補助車2台及び職員8名を派遣し、現地にて応急給水活動を実施します。
- 1月4日(木曜日)に給水車1台及び職員2名を追加派遣しました。1月3日(水曜日)に派遣した給水車や職員とともに、現地にて応急給水活動を実施します。
南部水道事業所から出発(第1陣、1月3日)

北部水道事業所から出発(第1陣、1月4日)
お問合せ先
危機管理課 危機管理・広報広聴グループ
〒540-0012
大阪府大阪市中央区谷町2-3-12マルイト谷町ビル3階
電話:06-6944-6865
ファックス:06-6944-6868
メールフォームによるお問合せ
更新日:2024年05月09日